社内制度
- 表彰制度
Creator
受注作品の優れた仕上がりに貢献し、クリエイティブ性において顧客や市場から高い評価を受けた人を表彰
Innovation
職種を問わず、新たな取り組みを企画・創出すること、または従来のやり方を変革することで成果を上げた人を表彰
Rookie
その年度で最も優れた功績を残した新人(入社3年以内の“ルーキー”)を表彰
- 研修制度
IMAGICAエンタテインメントメディアサービスでは、社員の各フェーズに合わせてグループ合同研修や外部研修も取り入れて能力開発をおこなっています。社員が知見を広め常に成長できるよう、また、自身の成長の実感が持てるよう研修制度の充実に力を入れています。
- 公的資格奨励金制度
社員の新しい挑戦を応援するため、公的資格の取得に必要な講習料や受験料を支援する制度を導入しています。支援される資格は、IT・ビジネス・技術系の他、TOEICや英検のような語学系資格など多種にわたっており、更なる自己能力の伸長のステップにしていただくために担当している業務内容と直接的な関係がなくても本制度に該当する資格であれば誰でも奨励金が受けられます。
- 通信教育
会社が実施する研修では補いきれない知識の習得、また研修効果をより高めるための復習として、通信教育制度を設けております。修了条件を満たした場合、受講料の全額を奨励金として支給いたします。
働き方
- 在宅勤務
一部の職種では在宅勤務を導入。柔軟な働き方を推奨し、生産性アップ、従業員の多様な働き方の実現を目指しています。情報セキュリティ及び業務上の機密保持を確保する為のガイドラインをしっかり定めており、お客様からも安心して依頼してもらえる環境を整えています。在宅勤務時には意識的にWeb会議やビジネスチャットツールで意思疎通をはかるなどコミュニケーションが不足しないように取り組んでいます。
- フリーアドレス
営業職、企画職を中心に、自由に席を選んで仕事ができる「フリーアドレス制度」を導入しています。集中したい時、あるいは人とコミュニケ―ションをとりたい時など状況にあわせて自分で場所を移動できるため、生産性アップ、また社内コミュニケーションの活性化に繋がっています。
出産育児介護制度
- 制度体系
1
産前休暇出産予定日の6週間前より取得可能です。双子などの多胎妊娠の場合は、14週間前から産前休業を取得可能となります。
2
産後休暇出産後8週間の取得義務があります。この期間は申し出に関係なく就業禁止です。ただし、産後6週間を経過し、本人からの請求及び医師からも支障がないと認められた業務についてはその時点で復帰することも可能です。
3
育児休業勤続1年以上経過している社員であれば取得可能です。
・子が1歳に達する日までを限度として取得可能
・両親が同時に育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまで取得可能(パパママ産休プラス制度)
・保育園に入園できず復職が困難な場合、最長で子が2歳に達した日まで延長が可能4
育児短時間勤務制度3歳に満たない子を養育する社員は、利用可能です。
・原則として6時間以内の労働時間に変更することが可能5
看護等休暇小学校3年生修了までの子を養育する社員は、子の看護等休暇を取得可能です。
・子の負傷・疾病のほか、感染症に伴う学級閉鎖、入園入学・卒園式を理由として、確認書類等を提出する必要なく取得可能
・年次有給休暇とは別に、当該子が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度として取得可能6
所定外労働・深夜労働の免除および制限(育児)小学校就学前の子を養育する社員が申し出た場合、所定外労働及び深夜労働(午後10時~午前5時)をさせることはありません。
7
介護休業勤続1年以上経過している社員であれば取得可能です。
・年次有給休暇とは別に、同一の対象家族1人につき、要介護状態に至るごとに通算93日まで3回を上限として分割して行うことが可能8
介護短時間勤務制度勤続1年以上経過している社員であれば利用可能です。
・介護休業とは別に、介護短時間勤務の利用開始から最大で3年間の範囲内にて利用可能
・1回につき1ヶ月以上1年以内9
所定外労働・深夜労働の免除および制限(介護)要介護状態にある家族を介護する社員が申し出た場合、所定外労働及び深夜労働(午後10時~午前5時)をさせることはありません。
スタジオ紹介
IMAGICAエンタテインメントメディアサービスではジャンルごとに最適な映像技術を備えたスタジオを保有しております。
数字で見る
IMAGICAエンタテインメントメディアサービスのいろいろなことを数字で表してみました。






