フィルムの調査
テテレ(当社自社開発の簡易テレシネ機)

「何が映っているか分からない」「デジタル化の優先順位を付けたい」など、修復作業を行う前に、まずはフィルムの中身を見ることが出来ます。
手回しでフィルムをプレビューしながら、画像や動画キャプチャも可能です。スプロケットレスと非接触型パーフォレーション・センサーを採用しており、劣化したフィルムにも負荷の少ない構造となっています。
35mm以下すべてのフィルムフォーマットに対応しており、可動式機材ですので専門技術者による出張作業にも対応します。
フィルムの劣化
映画フィルムはベース素材や保存環境によって劣化症状が大きく異なります。
1950年代後半から現在まで一番多く使用されている、アセテートベースのフィルムが劣化すると、お酢のような「酸っぱい臭い」を放ち、ビネガーシンドロームと呼ばれる劣化症状が現れます。
一方、1950年代以前に使用されたナイトレートベースのフィルムは劣化症状が異なります。こちらは可燃性フィルムとも呼ばれ、原料のセルロイドは危険物第5類に指定されています。劣化が進むと自然発火する危険もあるため、劣化の兆候には特に注意が必要です。
関連情報
当社が技術協力した『狂った一頁』染色作業の様子が、国立映画アーカイブ 公式 YouTube チャンネルで公開されました
国立映画アーカイブが運営する公式 YouTube チャンネルに、当社が技術協力した『狂った一頁(1926年、衣笠貞之助監督)』の染色作業工程の様子が公開されました。
「竹芝メディアスタジオ」施設紹介映像 公開のお知らせ
当社の新拠点「竹芝メディアスタジオ」をご紹介する施設紹介映像を制作いたしました。
オンライン配信セミナー「フィルム・リノベーション・トーク」~フイルムや映像の“残し方”を知るオンラインセミナー~に当社スタッフが登壇します
2月14日(月)より16日(水)までの3日間、京都府主催の「フィルム・リノベーション・トーク~フィルムや映像の”残し方”を知るオンラインセミナー~」に、当社アーカイブコーディネーター藤原理子が登壇いたします。
竹芝メディアスタジオ ご利用案内(入館受付・素材搬入・近隣駐車場)
竹芝メディアスタジオのご利用にあたって、入館受付方法、編集・MA室のご利用、素材搬入方法などクイックガイドとしてご案内します。
「犬神家の一族」<4Kデジタル修復版>の軌跡(日本映画専門チャンネル)にて、当社の取り組みが紹介されます
11月8日(月)17時より日本映画専門チャンネルのミニ番組「犬神家の一族」 <4Kデジタル修復>の軌跡にて、当社の4Kデジタル修復の作業の模様が紹介されます。
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント~マグネティック・テープ・アラート: 膨大な磁気テープの映画遺産を失う前にできること~に当社スタッフが登壇します
2021年10月16日(土)、ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント~マグネティック・テープ・アラート: 膨大な磁気テープの映画遺産を失う前にできること~に当社スタッフが登壇します
このサービスについてのお問い合わせ
下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。