フィルム修復
フィルムは、プリントや映写機による物理的ダメージに加え、経年劣化による変形など様々なダメージを負っています。
デジタル化や複製作業を安全におこなうため、専門の技術者がフィルムを手作業で丁寧に修復していきます。
当社では作業困難と思われる劣化フィルムの修復にも数多く取り組んできました。どんなに酷い状態のフィルムでも、修復できる可能性があります。まずはご相談ください。
フィルムの物理的な修復
フィルムのダメージを検査し、修復作業を安全に進めるための物理的な修復をします。
フィルムはプリンターや映写機などの機械を通る際に、送り穴であるパーフォレーションに亀裂が入ったり、何かのトラブルで裂け目や欠損が生じていることがあります。
ダメージのある部分は、専用のテープ等を使って一つ一つ丁寧に修復し、フィルムの繋ぎ目(スプライシング箇所)の補修も行います。
極度に劣化したフィルムに関しては、特殊処理等を施し可能な限り修復します。8mm、9.5mm、16mm、35mm全てのフォーマットに対応可能です。
フィルムクリーニング
映画フィルムは、複製や上映を繰り返すたびに、汚れや油が付着します。これらを除去するために、手作業や機械でフィルムの状態に応じたクリーニングを行います。
中でも二流体洗浄によるクリーニングは、水による高圧洗浄で、通常のクリーニングでは消えない傷を軽減する効果もあり、複製やデジタル化と併用すれば、より高品質な映像に仕上がります。
また、定期的にフィルムクリーニングを行うことで、劣化の原因となる酢酸ガスを発散し、劣化の進行を遅らせることができます。
関連情報
一般社団法人 日本映画テレビ技術協会主催「第53回(2023年度)優秀制作技術賞」(旧柴田賞)を受賞
当社スタッフの宮辺桂佑が、一般社団法人 日本映画テレビ技術協会が主催する第53回(2023年度)優秀制作技術賞(旧柴田賞)を受賞しました。
優秀制作技術賞は、映画、テレビ、科学映像、イベント・プロモーション等の映像制作の諸技術に従事している技術者の中で、他の模範になり得る業績をあげた者を対象として贈られる賞です。
【映像新聞】2024年4月1日号に、当社の「色の技術」に関する取り組み ”Color by IMAGICA” が紹介されました。
『映像新聞』2024年4月1日号に、当社の「色の技術」に関する取り組み ”Color by IMAGICA” が紹介されました
このサービスについてのお問い合わせ
下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。