プロダクション
クリエイティブワークに集中するためのクラウドワークフロー
2023-08-10
クリエイティブワークに優先的に時間とモチベーションを割り当てるために、撮影から仕上げのポスプロ工程の各作業をクラウド技術で、システムもコミュニケーション方法もこれまでとは違う、新しいワークフローで一つの作品を制作してみました。
『すずめの戸締まり』新海誠作品の世界観を陰から支えた、高精度なモニター環境を担保する「技術」と「システム」の力
2023-03-30
『すずめの戸締まり』新海誠作品の世界観を陰から支えた、高精度なモニター環境を担保する「技術」と「システム」の力について語る。
映画『この子は邪悪』の世界観をつくる“色”の秘訣
2022-10-18
本作を担当したカメラマン花村氏とカラリスト山下が、本作の制作にまつわるエピソードや、世界観をつくり上げるための光と色のコントロールの秘訣を語る
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』の“あのシーン”はこうして作られた
2022-08-23
本作のストーリーが一気にスリリングな方向に転換していく重要なシーンには、当社のVFX技術が用いられています。堀江貴大監督と当社スタッフの対談から、“あのシーン”のVFX制作の舞台裏を解説します。
『復讐は私にまかせて』〜海を越えた16mmフィルム撮影とカラーグレーディング
2022-08-19
本作品はインドネシアにて16mmフィルムで撮影され、コロナ禍による渡航制限のある中、国をまたいでリモートグレーディングの制作技術を用いて仕上げられた作品です。
世界初!車窓でVR/ARを楽しむ「新感覚バスツアーWOW RIDE 東京タイムトリップ」の映像コンテンツ制作技術を担当しました
2022-02-08
「WOW RIDE(ワゥ ライド)」は透過有機ELディスプレイで東京都内を走るバスの車窓にVR/AR映像を投影し、新しい観光体験を提供する“世界初”の都市観光バスです。当社は、VR/AR技術を活用した本コンテンツの映像制作技術を担当しました。
印象をコントロールする“カラーグレーディング技術”~ファブリックのやわらかな質感と力ある色の表現を目指した『Weaver's QUEST織物屋の試み展』篇~
2021-08-11
映像作品の制作工程において、色、明るさ、コントラストを調整するカラーグレーディングは、その作品の印象に大きな影響を与えます。